研究情報公開について(オプトアウト)
通常、臨床研究は、文書または口頭で十分な説明を行ったうえで、患者様の同意(インフォームド・コンセント)を得て実施されます。これを「オプトイン」といいます。
同意の方法には「文書による同意」と「口頭による同意」がありますが、臨床研究においては、文書による明確な同意を基本としています。(なお、口頭で同意を得た場合は、速やかにその内容を診療録に記録します。)
一方、臨床研究のうち、観察研究(診療データのみを匿名化して用いる研究)では、患者様への積極的な侵襲や介入がないため、国の倫理指針に基づき、「必ずしも対象となる患者様ごとに個別の同意を取得する必要はない」とされています。ただし、「研究の目的を含め、実施に関する情報を通知または公開し、可能な限り拒否の機会を保障することが求められる」とされており、この手法を「オプトアウト」と呼びます。
このような臨床研究において、ご自身のデータの使用を希望されない場合や、ご不明な点がございましたら、お手数ですが各研究の担当者までご連絡ください。
各科における臨床研究の詳細については、下記の各臨床研究資料をご確認ください。
臨床研究一覧
臨床研究名 | 担当医師/医療機関(外部) | |
---|---|---|
1 | 認定看護師による摂食嚥下コンサルテーションの肺炎発症率抑制効果:パイロットスタディ | 石川県立看護大学看護学部看護学科 峰松 健夫(教授) |